この記事の要点は…
✓ 私たちの身近にある製品に使われている半導体は、実は細かく種類を分類できる。
✓ 演算を担うシステムLSI、データを蓄積するメモリのほか、単一機能を担うものをディスクリートと呼ぶ。
✓ 1台のスマホに数十個も搭載されることもあるディスクリート。その知られざる全容を探る。
物質は大きく、電気を通すものと通さないものに分類される。電気を通すものを「導体」と呼び、電気を通さないものを「絶縁体」と呼ぶが、その中間の性質を持つ物質がある。つまり、条件を変えることで電気を通したり通さなくもなる物質、それが「半導体」だ。
「半導体」という言葉は本来、シリコンなどの物質そのものを表すものだが、一般的には半導体の性質を利用して作られる電子部品や、回路の総称として使われている。たとえば、演算装置である「システムLSI」や記憶装置である「メモリ」、単一機能を担う「ディスクリート(個別半導体)」などである。
私たちの暮らしは今や、エレクトロニクスと無縁ではいられない。つまり、半導体は誰にとっても身近なものである。しかしながら、それらがどのようなものかを説明できる読者は少ないのではないだろうか。そこでここでは、半導体の中でもディスクリートに注目し、その詳細を追っていきたい。
様々な電気製品に組み込まれている半導体
半導体は機能の集積度によって、いくつかの種類に分かれている。単一の機能を担うディスクリートは、最も集積度が低いものに分類され、代表的なものでは、電流をコントロールする機能を持つトランジスタや、電流を一方通行にする機能を持つダイオードなどがある。
「ディスクリートは私たちの生活の様々な場面で活用されています。たとえば、スマートフォンやパソコン、エアコンなどには、1台あたり数十個のディスクリートが搭載されているケースが珍しくありませんし、自動車に至っては数百という数にのぼります」
そう語るのは、東芝デバイス&ストレージ株式会社・ディスクリート半導体事業部の河野明弘氏だ。
東芝デバイス&ストレージ株式会社・ディスクリート半導体事業部の河野明弘氏
「たとえばパソコンの電源アダプターは、10~20年前に比べると著しく小型化しています。これはそこに組み込まれている、ディスクリートを含む電子部品の小型軽量化によるものです。こうした機器の進化は、誰もが身近で感じられるディスクリートの進化の一端と言えるでしょう」
単一の機能を担うディスクリートに対し、トランジスタなどの複数の素子を1つに集積させたものが「IC」(※1)や「LSI」(※2)だが、その根底を支えているのは一つひとつのディスクリートだ。
※1:IC:Integrated Circuit(集積回路)の略称。
※2:LSI:Large Scale Integration(大規模集積回路)の略称。ICよりさらに集積度を増した回路のこと。
しかし、これほど重要な存在でありながら、ディスクリートという言葉は一般的にあまり馴染みがない。これはなぜか。
「信号処理のスピードを上げる必要性から、世の中のさまざまな機器のデジタル化が進められてきましたが、そこで活用されたのがICです。ICの進化なくして、スマートフォンのデータ通信や高精細のデジタルテレビは実現できませんでした。つまり、デジタル機器向けのICや、それらの記憶装置としてのメモリの方が、注目を集めやすかったのがその理由でしょう」
IoT×SDGsがもたらす変革 デジタルソリューションに宿るモノづくりのスピリット
低炭素社会実現の鍵となるか 存在感を増す「パワーデバイス」とは?
風船のヘリウムガスが内部に? クラウド時代を支えるHDD大容量化技術
情報管理の新常識 レシートから未来の革新へ
SDGsの取り組みがもたらす、 新たな世界の姿とは
マンホールアプリ「Manhoo!」が 生み出す新たな情報の姿とは?
ヤギ・ひつじでCO2削減!? 緑地から広がるCSRの種
佐賀市発で世界初 最先端のCO2分離回収プラント
なんでも接着 なんでもつながる “分子接合”で広がるIoTの可能性
エネルギーとして本格導入!? 2030年、水素社会がやってくる
乗り物は水素で動かす時代へ そのメリットと可能性とは
ビジネスモデルを変える力 IoTアーキテクチャー「SPINEX」
「ソサエティー5.0」の衝撃 第5の新たな社会とは
スタートアップと大企業が組んだ オープンネイルの“確信”
指先がデバイスになる!? “革新”のオープンネイル
AI新時代を生きる― 「技術の東芝」を追い求める研究者たち
老舗のAI技術を人々の身近な生活の中に ~東芝コミュニケーションAI「RECAIUS™」~
自動運転を支えるAI ~画像認識プロセッサ「Visconti™」~
東芝の半導体工場から世界へ ~AIで社会の最適化を目指す~
『AI企業』50周年のその先へ ~東芝が目指すAIとは~
産業用ドローンの新時代 電力インフラ点検で異業種コラボ
IoTで変わる!未来エレベーター 柔軟な発想がビジネスのヒントに
インバウンドサービスで活躍 ビーコン活用 実証実験をレポート
スマホを使って看板を翻訳 インバウンド対応はここまで進化した!
自動運転、ドローンへの応用にも期待大 単眼1ショットで画像と距離を同時撮影!
スポーツ映像アナリティクスの最前線 ディープラーニング×画像認識技術の可能性
ICTの力で戦略立案や選手強化を! 日本ラグビーはさらなる進化へ――!
ロシアを驚かせた郵便区分機 日本式インフラの革命技術
新しい半導体ビジネスが 日本の製造業の未来を拓く
実現はもうすぐそこに!? 自動運転車が創りだす未来の社会とは