こうした中、福岡・天神地下街で11月中旬から12月25日まで、「訪日前プロモーションサービス」、「商業施設向け同時通訳サービス」、「位置情報サービス」を活用した実証実験が行われている。
「今回の実証実験のターゲットは、中国人旅行者です。天神は九州でも有数の繁華街で、交通の要所としてハブにもなっている場所です。そこに多くの旅行者を呼び込めれば、大きな波及効果が生まれることでしょう」そう語るのは森兼氏だ。
同時通訳サービスの活用時の様子
今回の実証実験では、様々な工夫がなされている。例えば、「位置情報サービス」では、外国に来て旅行者が新しいアプリをダウンロードするのはややハードルが高い為、中国で広く使われている『WeChat(ウィーチャット)』を活用した。WeChatに連携した端末の位置を把握できるBLEビーコンを参加店舗に配置し、同時通訳が可能なタブレット端末を携帯した巡回スタッフとともに誘導を行う。
さらに旅行者がBLEビーコンの設置店へ近づくと、WeChat上でクーポンが発券される仕組みになっており、本サービスが店舗への誘導だけでなく、購買意欲の促進にも一役買っている。また、地域のイベントに触れてもらうため、クリスマスの天神ならではのイベントに参加できるような工夫も行っているという。
BLEビーコンを活用したクーポン発券の様子
「天神の地下街のクリスマスイベントのうりのひとつに、買い物をしたらハンコを集めてくじをひけるというものがあります。景品も結構豪華なので、日本の方は当然買い物をしたら参加するのですが、海外の方はせっかく何万円も買っているのに、やり方がわからず参加できないという現状がありました。そこで今回の実証実験では、クリスマスに合わせて中・韓・英に言語対応をするほか、事前にくじという日本の文化の説明をするなど、海外の方にも日本の方と同じ楽しみを味わっていただけるようにしています」
天神地下街の実証実験は、今後のインバウンドサービスの飛躍へ向けた足掛かりになると予想されている。2016年1月からは、「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」で、「商業施設向け同時通訳サービス」が実導入されるなど、東芝のトータルインバウンドサービスに寄せられる期待は大きい。
「サービスの提供を通して、音声データや位置情報など様々なデータが蓄積されます。それを分析することで、新しいサービスを実現することができると考えています。今後、東芝でも、お客様のニーズやマーケットの状況などを判断しながら、ショッピングモールや、商店街といった一施設単位のみではなく、商店街と商店街を繋げ地域の魅力を発信していけるよう導入を進めていければと思っています」
今後さらに導入が進んでいくとみられるトータルインバウンドサービス。その最新の技術が、訪日外国人への満足度の向上はもちろん、日本という国がもつ様々な魅力を、海外へと伝えることにつながっていくはずだ。
東芝の「人を想うIoT」
http://www.toshiba.co.jp/iot/index_j.htm
RECAIUS(リカイアス)同時通訳
http://www.toshiba.co.jp/cl/pro/recaius/lineup/interpreting.html
ニュースリリース(2015年11月5日発表)
http://www.toshiba.co.jp/cl/news/news201511_01.htm
イノベーション推進部署を「出島」にするな! 個と組織が響き合う鍵
基礎研究と製品開発、二人の技術者が拓く、待望の自動運転の未来
あなたの知らない機械翻訳の世界 日本の知財戦略を支える翻訳システム
声が瞬時に文字になる! AIで変わる日本の働き方
インドのライフライン 「母なるガンジス川」が蘇るテクノロジー
【講演レポート】2019 Japan IT Week 「東芝が考える、日本のDX」
バーチャルパワープラントから見えた 新時代ビジネスの鼓動
ハッカーから社会インフラを守れ! サイバーセキュリティ最前線
データの戦いは始まったばかり! 最高デジタル責任者が語る東芝の挑戦
センサーで橋梁の健康をチェック! インフラヘルスモニタリングとは?
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(後編)
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(前編)
「東京都トップレベル事業所」に選出 東芝・府中事業所の5つの実験的取り組みとは!?
電力需要予測にAI導入! ディープラーニングで発電所を効率化
見て、考えて、動く! 受け継がれるロボットづくりのDNA
未来のあなたの乗り物は? 東芝のAIが抱く交通の夢
“デジタルの声”にもアイデンティティが? 音声合成から未来を問い直す
デジタルトランスフォーメーション デジタルと人のパラドックス
物流現場の人手不足を救え! 画像認識する「自動荷降ろしロボット」が大活躍
半導体が拓く自動車の未来 ~車載半導体最前線~
AI・IoTがもたらす働き方改革とは? 最先端の音声認識技術で業務を効率化!
1980年代にスマート工場の発想が! 産業用コントローラで時代を先取り
IoT、AI時代のSDGs 求められる新たなソリューションとは
IoT×SDGsがもたらす変革 デジタルソリューションに宿るモノづくりのスピリット
意外と知らない半導体 IoT時代にディスクリートが秘める可能性とは?
風船のヘリウムガスが内部に? クラウド時代を支えるHDD大容量化技術
防犯カメラにAIを活用 迷子の捜索も簡単に?!
情報管理の新常識 レシートから未来の革新へ
マンホールアプリ「Manhoo!」が 生み出す新たな情報の姿とは?
CO₂(二酸化炭素)は回収して 大気への放出を防ごう
青年技能者の日本一を競う技能五輪 挑戦する若者たちと見守る先輩たち
持続可能で環境に調和した エネルギーへの期待
東芝がソリューション提案する アフリカのエネルギー
サイバー空間に工場をつくる?! シミュレーションで創る、最適な製造現場
応援する心はきっと届く! 東芝野球部を46年間見守った笑顔
地上に太陽を作り出す!? 夢のエネルギー・核融合の最前線
自動車産業に変革をもたらす! 「スポット溶接検査ロボット」とは?
五感を使って親子で楽しい食事を! Foodtechへの新たな挑戦
あなたの知らない機械翻訳の世界 日本の知財戦略を支える翻訳システム
量子コンピューター研究から生まれた 組合せ最適化の新解法
ビルの保全にもクラウド×AI革命 東芝が提供する解決策とは
川にホタルが帰ってきた―― 5年間の知られざる環境活動とは
【講演レポート】2019 Japan IT Week 「東芝が考える、日本のDX」
バーチャルパワープラントから見えた 新時代ビジネスの鼓動
データの戦いは始まったばかり! 最高デジタル責任者が語る東芝の挑戦
病巣にピンポイント照射 がん治療に新たな可能性を拓く
保守サービスに秘める自信と誇り -火力発電所震災復旧の裏側編-
見えない発電所 バーチャルパワープラントとは?
停電を防ぐカギ! 電気の仕組みと電力貯蔵入門
保守サービスに秘める自信と誇り -社会インフラを支えるインフラ編-
東芝の技術者が教える 半導体開発入門
工場にアカテガニがやってきた! ~生物多様性保全への取り組み~
“20cmの挙動”を解析せよ! エレクトロスピニング技術の魅力
渋谷のイメージが大きく変わる! 学生視点とデザイン思考の化学反応
アイデア創出でつながる若手 パッションが生み出す技術コラボ
モーションキャプチャで探る 技能の匠の動きの秘密
事業所のある町物語 ~東京都府中市~ 日本のモノづくりを支えた郊外都市
塗って作る、軽くて曲がる電池!? ペロブスカイト太陽電池の可能性
消せる印刷機と消せるペン モノづくり企業の魂の共鳴
マークのついているリンク先については別ウィンドウで開きます。