日本においてもASEAN諸国との関係の強化は非常に重要な課題となる。東芝では、各国の未来を担う若者たちが交流することができる国際交流プログラムToshiba Youth Club Asia(TYCA)を実施した。各国の若い世代が交流することで、お互いの文化を理解し尊重し合える関係の構築を目指す。特にASEAN諸国のリーダーとなる人材に日本に関する関心・意欲を深めてもらい、持続的な交流の可能性を模索する。
春に行われた第一回プログラムには、ベトナム、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、フィリピンの6か国から合わせて12名、日本からは4名の、計16名の高校生が参加し、活発な意見交換が行われた。
学生たちは、今回のプログラムの頭文字をとったグループT、Y、C、Aの4つのグループに分かれ、“What Kind of Future Cooperation among Asian Countries is Possible?(アジアの国の中で、どのような協力関係を築くことが可能か)”をテーマにディスカッションを行った。
グループTでは、「お互いの文化・宗教・価値観を認め合おう」をテーマに、お互いの文化や宗教・価値観の理解を深め統合アジアとしてメッセージを発信できる関係の構築を模索した。
またグループCでは、「先進国の環境汚染、失敗から学ぼう」をテーマに、先進国やこれまで日本で経験してきた環境問題に対する知見をASEANで共有することを目指すための議論が行われたほか、グループY、Aではそれぞれ別のテーマで教育問題が取り上げられた。
プログラムに参加した学生は、異なる文化で生きる同世代の仲間との触れあいの中で、非常に多くのことを学んだ。タイ出身のPimburabha Thamawuitさん(16)は「本イベントを通じて視野が広がった。日本人の生き方を体験することができ、タイのコミュニケーションと生活について他の参加者と意見交換ができてうれしかった」と他国の文化を理解することができたことに笑顔を見せた。
ミャンマーのHnin Thida Newさん(17)は「TYCAのようなプログラムを通じて、知識を深めリーダーシップを身につけることができた。教育は強力な武器になり得るし、未来への階段の大切な一段目になる」と教育の重要性を認識した学生も多かった。
また日本から参加した学生にとっても、アジア諸国との関係の重要性を再認識するきっかけとなった。高校一年生の長田さん(15)は「アジアは将来、世界をリードする可能性に満ちた地域。日本とアジアが担う役割が今後も進化し続けることを意識し、良い関係性を構築していきたい」と未来への関係構築に前向きだ。
また「今日私たちが取り組まなければならない問題は、一国のみでは解決しきれない。世界全体で協力する必要がある。そのためにはお互いを理解することは欠かせない第一歩となる」という小林さん(17)の言葉は、最終的にはアジアだけでなく、世界全体として人類が協力していく必要があることを改めて示してくれた。
若者の文化交流が活発になれば、各国の関係性はよりよいものになっていくだろう。また日本などの先進国が積極的に技術や情報をシェアすることで、アジア諸国はもちろん、先進国自身の利益にもつながる。高度な教育の場を設けることが、世界全体の利益に寄与することはもはや疑いのない事実だ。
「このプログラムで学んだことは、物事の根本的な考え方と、課題解決スキル。この経験を是非母国へ持ち帰りたい」ラオスから来たVilakoun Boudphachanhさん(15)は、熱のこもった口調でそう語った。彼らのような若者が自国で果たす役割は大きい。TYCAのような国際プログラムから次世代のリーダーが生まれることを期待したい。
青年技能者の日本一を競う技能五輪 挑戦する若者たちと見守る先輩たち
応援する心はきっと届く! 東芝野球部を46年間見守った笑顔
五感を使って親子で楽しい食事を! Foodtechへの新たな挑戦
インドのライフライン 「母なるガンジス川」が蘇るテクノロジー
工場にアカテガニがやってきた! ~生物多様性保全への取り組み~
「東京都トップレベル事業所」に選出 東芝・府中事業所の5つの実験的取り組みとは!?
渋谷のイメージが大きく変わる! 学生視点とデザイン思考の化学反応
アイデア創出でつながる若手 パッションが生み出す技術コラボ
モーションキャプチャで探る 技能の匠の動きの秘密
事業所のある町物語 ~東京都府中市~ 日本のモノづくりを支えた郊外都市
デザイン思考×SDGs 驚きのビジネス活用術!
草創期から現在を探る! 電気にまつわる5つのトリビア
ここにも出雲大社の神様が! 人気商業施設との意外な関係
海芝浦 閉じられた地の開かれた想像力
IoT、AI時代のSDGs 求められる新たなソリューションとは
IoT×SDGsがもたらす変革 デジタルソリューションに宿るモノづくりのスピリット
レジのプロが教える 意外と知らない5つのトリビア
マレーシアで実証事業スタート! EVバスがもたらす環境都市の未来とは?
モノづくり現場の「技」の伝承 若きホープと匠の絆
SDGsの取り組みがもたらす、 新たな世界の姿とは
マンホールアプリ「Manhoo!」が 生み出す新たな情報の姿とは?
ヤギ・ひつじでCO2削減!? 緑地から広がるCSRの種
東芝 技能の人 ぶれない「技」への思い
東芝 技能の人 明日へのメッセージ
IoTで変わる!未来エレベーター 柔軟な発想がビジネスのヒントに
震災復興を支えるチカラ 次代を担う人材の育成
元東電社員の奮戦 太陽光発電がけん引する、被災地の再生
基礎研究と製品開発、二人の技術者が拓く、待望の自動運転の未来
CO₂(二酸化炭素)は回収して 大気への放出を防ごう
持続可能で環境に調和した エネルギーへの期待
東芝がソリューション提案する アフリカのエネルギー
サイバー空間に工場をつくる?! シミュレーションで創る、最適な製造現場
応援する心はきっと届く! 東芝野球部を46年間見守った笑顔
地上に太陽を作り出す!? 夢のエネルギー・核融合の最前線
自動車産業に変革をもたらす! 「スポット溶接検査ロボット」とは?
五感を使って親子で楽しい食事を! Foodtechへの新たな挑戦
あなたの知らない機械翻訳の世界 日本の知財戦略を支える翻訳システム
量子コンピューター研究から生まれた 組合せ最適化の新解法
声が瞬時に文字になる! AIで変わる日本の働き方
ビルの保全にもクラウド×AI革命 東芝が提供する解決策とは
川にホタルが帰ってきた―― 5年間の知られざる環境活動とは
【講演レポート】2019 Japan IT Week 「東芝が考える、日本のDX」
バーチャルパワープラントから見えた 新時代ビジネスの鼓動
ハッカーから社会インフラを守れ! サイバーセキュリティ最前線
データの戦いは始まったばかり! 最高デジタル責任者が語る東芝の挑戦
センサーで橋梁の健康をチェック! インフラヘルスモニタリングとは?
病巣にピンポイント照射 がん治療に新たな可能性を拓く
保守サービスに秘める自信と誇り -火力発電所震災復旧の裏側編-
見えない発電所 バーチャルパワープラントとは?
停電を防ぐカギ! 電気の仕組みと電力貯蔵入門
保守サービスに秘める自信と誇り -社会インフラを支えるインフラ編-
東芝の技術者が教える 半導体開発入門
工場にアカテガニがやってきた! ~生物多様性保全への取り組み~
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(後編)
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(前編)
電力需要予測にAI導入! ディープラーニングで発電所を効率化
“20cmの挙動”を解析せよ! エレクトロスピニング技術の魅力
マークのついているリンク先については別ウィンドウで開きます。