H2One™とは、再生可能エネルギーから水素を「つくる」、その水素を「ためる」、そして燃料電池で「つかう」ところまでワンストップで行うエネルギー供給システムのこと。
まず、太陽光発電設備で発電し、その電気を用いて水を電気分解、水素を発生させる。そして、水素をタンクに貯蔵し、電気と温水を供給する燃料電池の燃料として活用する仕組みだ。そのため、水と太陽光のみで稼働でき、災害時にライフラインが寸断された場合でも、自立して電気と温水を供給できる。
静岡DMATの訓練では自立型水素エネルギー供給システムを輸送車両と一体化した車載型H2One™モデルが使われた。4トントラック2台で構成されていることからさまざまな場所へ移動しやすいのも特徴だ。
静岡DMATで用いられたH2One™は、従来よりも小型化することで、機動性を高め、被災地で求められる短時間での稼働を可能にした上、応急処置に欠かせない電気と温水も供給できる。またこの訓練で150時間稼働することが証明され、最大72時間、医療活動を行う必要があるという、DMAT必須の課題もクリア。従来のディーゼル電源車で問題視されていた騒音や悪臭もH2One™では克服している。
この動画は2017年10月4日に公開されたものです。
静岡DMATのみならず、H2One™はさまざまなところで活躍している。その一つが、川崎市臨海部の公共施設である川崎マリエン。川崎マリエンは周辺地域の帰宅困難者の一時滞在施設に指定されており、H2One™を用いることで、300名に約1週間分の電気と温水を供給することが可能だ。
また、省エネルギーや再生可能エネルギーの導入など環境に配慮した取り組みを進める「エコステ」のモデル駅としてリニューアルされたJR武蔵溝ノ口駅にもH2One™が導入されている。
このほかにもH2One™を核とした水素活用モデルが開始している。例えば、2017年には東芝府中事業所に「水素エネルギー利活用センター」を開所。
このセンターは、太陽光発電により発電した電力から水素を製造し、圧縮・蓄圧して、事業所内で運用する燃料電池フォークリフトに充填する施設である。再生可能エネルギー由来の水素を燃料として水素を製造するオンサイト型の水素ステーションといえば分かりやすいだろうか。
燃料電池フォークリフトは、稼働時にCO2を排出しないほか、再生可能エネルギー由来の水素を燃料にしているため、一貫したCO2フリーを実現している上、水素の充填時間も3分程度と非常に短い。今後、工場や物流拠点、空港といった産業分野への普及が期待される。
災害現場から都市空間まで水素が果たしていく役割は計り知れない。こうした取り組みにより、水素は私たちにとってますます身近なエネルギーとなっていきそうだ。
巨大超構造物をミリ単位の精度で!? 「核融合発電」を支える技術
CO₂(二酸化炭素)は回収して 大気への放出を防ごう
持続可能で環境に調和した エネルギーへの期待
東芝がソリューション提案する アフリカのエネルギー
地上に太陽を作り出す!? 夢のエネルギー・核融合の最前線
自動車産業に変革をもたらす! 「スポット溶接検査ロボット」とは?
ビルの保全にもクラウド×AI革命 東芝が提供する解決策とは
インドのライフライン 「母なるガンジス川」が蘇るテクノロジー
バーチャルパワープラントから見えた 新時代ビジネスの鼓動
ハッカーから社会インフラを守れ! サイバーセキュリティ最前線
センサーで橋梁の健康をチェック! インフラヘルスモニタリングとは?
病巣にピンポイント照射 がん治療に新たな可能性を拓く
保守サービスに秘める自信と誇り -火力発電所震災復旧の裏側編-
見えない発電所 バーチャルパワープラントとは?
停電を防ぐカギ! 電気の仕組みと電力貯蔵入門
保守サービスに秘める自信と誇り -社会インフラを支えるインフラ編-
電力需要予測にAI導入! ディープラーニングで発電所を効率化
塗って作る、軽くて曲がる電池!? ペロブスカイト太陽電池の可能性
デジタルトランスフォーメーション デジタルと人のパラドックス
物流現場の人手不足を救え! 画像認識する「自動荷降ろしロボット」が大活躍
「ゲリラ豪雨」襲来の兆候をつかめ! 進化した気象レーダの今に迫る
帰郷した名機関車は何を想う ブルートレインをけん引した「EF65 535」
日本から世界へ、過去から未来へ 東芝の電気機関車が描く軌道
逆境をチャンスに! 受け継がれる超電導技術の未来とは?
電気抵抗ゼロの世界 超電導技術の大いなる飛躍
1980年代にスマート工場の発想が! 産業用コントローラで時代を先取り
IoT、AI時代のSDGs 求められる新たなソリューションとは
IoT×SDGsがもたらす変革 デジタルソリューションに宿るモノづくりのスピリット
海を越えるタービン製造 日本とインド、技の架け橋
発電を支えるタービンって何? 約90年の歴史が培う匠の技
イノベーション推進部署を「出島」にするな! 個と組織が響き合う鍵
基礎研究と製品開発、二人の技術者が拓く、待望の自動運転の未来
青年技能者の日本一を競う技能五輪 挑戦する若者たちと見守る先輩たち
サイバー空間に工場をつくる?! シミュレーションで創る、最適な製造現場
応援する心はきっと届く! 東芝野球部を46年間見守った笑顔
地上に太陽を作り出す!? 夢のエネルギー・核融合の最前線
五感を使って親子で楽しい食事を! Foodtechへの新たな挑戦
あなたの知らない機械翻訳の世界 日本の知財戦略を支える翻訳システム
量子コンピューター研究から生まれた 組合せ最適化の新解法
声が瞬時に文字になる! AIで変わる日本の働き方
川にホタルが帰ってきた―― 5年間の知られざる環境活動とは
【講演レポート】2019 Japan IT Week 「東芝が考える、日本のDX」
データの戦いは始まったばかり! 最高デジタル責任者が語る東芝の挑戦
病巣にピンポイント照射 がん治療に新たな可能性を拓く
東芝の技術者が教える 半導体開発入門
工場にアカテガニがやってきた! ~生物多様性保全への取り組み~
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(後編)
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(前編)
「東京都トップレベル事業所」に選出 東芝・府中事業所の5つの実験的取り組みとは!?
“20cmの挙動”を解析せよ! エレクトロスピニング技術の魅力
見て、考えて、動く! 受け継がれるロボットづくりのDNA
渋谷のイメージが大きく変わる! 学生視点とデザイン思考の化学反応
未来のあなたの乗り物は? 東芝のAIが抱く交通の夢
アイデア創出でつながる若手 パッションが生み出す技術コラボ
モーションキャプチャで探る 技能の匠の動きの秘密
事業所のある町物語 ~東京都府中市~ 日本のモノづくりを支えた郊外都市
“デジタルの声”にもアイデンティティが? 音声合成から未来を問い直す
消せる印刷機と消せるペン モノづくり企業の魂の共鳴
半導体が拓く自動車の未来 ~車載半導体最前線~
デザイン思考×SDGs 驚きのビジネス活用術!
マークのついているリンク先については別ウィンドウで開きます。