この記事の要点は…
✓ どうやって、あれほどの極細なナノファイバーが形成されているのか?
✓ ナノファイバー形成技術の一つ「エレクトロスピニング技術」の課題とは?
✓ たった20cmの空間でナノファイバー化する溶液の動きに迫る!
10億分の1mのスケールで素材を制御するナノテクノロジー――サイズは極小でありながら、無限の可能性を秘める分野だ。中でも「ナノファイバー」は今、新聞などで目にする機会も多い言葉の一つである。だが、注目度に比してナノファイバーの世界は意外と知られていないのではないだろうか。
あれほどの極細な繊維をどのように作り出すのか――今回、東芝でナノファイバー形成技術の一つである「エレクトロスピニング技術(ES技術)」の開発を担当する植松育生氏に、自身の経験も交えつつ、ナノファイバーとES技術の基礎と魅力を教えてもらおう。
株式会社東芝 研究開発本部 生産技術センター 材料・デバイスプロセス技術研究部 植松育生氏
ナノファイバーとは、一般的に太さが1nm~100nmの間で、長さが太さの100倍以上ある繊維状の物質を指す。繊維状にする材料はナイロンやセルロースなど様々だ。極細という特性が私たちの生活を根底で支えている。
ナノファイバー
「分かりやすい使用例は空気清浄機や水処理施設などのフィルター。ナノレベルの繊維は空気や水の抵抗を受けにくいためフィルターに最適といえます。
それから二次電池も挙げられます。そもそも、私が正面からナノファイバーと向き合うようになったのは、SCiB™と呼ばれる東芝の二次電池事業の立上げに関わったことがきっかけ。そのときにナノファイバーをSCiB™に使用できないかと考えたのです。二次電池にはセパレータ(※)という材料が不可欠。セパレータを極薄のナノファイバー膜に置き換えられれば、容量などを高められるのです」(植松氏)
※セパレータとは、短絡を防ぐべく2つの電極間を絶縁する材料のこと。
セパレータを極薄のナノファイバー膜に置き換えることで、SCiB™の容量が高められる
そこで植松氏が目を付けたのがES技術だった。この技術の原理を植松氏に解説してもらおう。
「まず、ナノファイバー化したい材料を溶かした溶液が入った針状のノズルに高電圧を加えます。すると、ノズル中の溶液と塗布したい基材の間に電位差ができ、ノズルから基材へと力が働くため、溶液がノズルから基材に向かって引き出されます。放電の間に溶媒(※)が蒸発していくので、重量が減少し、次第に裾が広がって、ナノファイバーが基材上に形成されていくのです」(植松氏)
※物質を溶かして溶液を作る際に使う液体のこと。
高電圧をかけたノズルから溶液が引き出されてナノファイバーが形成される
従来のES技術の開発では、より均一でより細い繊維膜を作ろうとするのが主流。しかし、それらを必要以上に求めすぎるために生産コストがはね上がり、研究レベルでのES技術の開発は多くあれど、量産への適用例は少なかった。
そこで植松氏は発想を転換する。
「SCiB™への応用に向け、細さ、均一性を過度に追求しすぎず、量産に特化した高速形成技術を手に入れられないかと考えました。それは新たな研究領域であり、開発は生半可ではありません。しかし、成功するか分からない開発に上司は積極的に協力してくれましたし、SCiB™事業立ち上げで得た多くの仲間もいました。彼らはその後の開発において、苦楽を共にするチームに、そして開発を後押しする味方となっていったのです」(植松氏)
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(後編)
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(前編)
電力需要予測にAI導入! ディープラーニングで発電所を効率化
見て、考えて、動く! 受け継がれるロボットづくりのDNA
塗って作る、軽くて曲がる電池!? ペロブスカイト太陽電池の可能性
シャンデリアにLEDを 新素材GaNが支える“コンパクト”の裏側
量子コンピューター時代を後押しする 新たな耐量子公開鍵暗号技術とは?
半導体技術×新材料=課題解決!? 水素センサーで社会をより安全に
防犯カメラにAIを活用 迷子の捜索も簡単に?!
原子炉格納容器の内部を探る 水中遊泳ロボットの奮闘!
佐賀市発で世界初 最先端のCO2分離回収プラント
日本人に最適化したゲノム解析ツール 『ジャポニカアレイ®』が拓く未来とは!?
モーターには希少資源が使われていた!? 忘れられた磁石リバイバルへの挑戦
電子ミラーで車体が透ける? コックピットソリューションの最前線
なんでも接着 なんでもつながる “分子接合”で広がるIoTの可能性
謎の“ボール消失現象”を追え LED研究者がフィールドを走る
産業用ドローンの新時代 電力インフラ点検で異業種コラボ
自動運転、ドローンへの応用にも期待大 単眼1ショットで画像と距離を同時撮影!
理論上絶対に破られない! 光の粒子を使った暗号鍵とは?
進化する双腕ロボット 人間とロボットの共存実現へ
被疑者の顔と逃走経路を瞬時に特定 ビッグデータを高速照合する技術
アインシュタインからの宿題に答え、 宇宙の果てを見る「KAGRA」
進化する次世代自動車 ケーブルなしで充電できるEVバス
ほしい音声を思いのままに 「声デザイン」技術
光を使った消臭・除菌ツール 一度の塗布で長時間効果が持続
CO₂から生活に役立つ物質を 人工光合成が生み出す新しいエコサイクル
見えない発電所 バーチャルパワープラントとは?
停電を防ぐカギ! 電気の仕組みと電力貯蔵入門
保守サービスに秘める自信と誇り -社会インフラを支えるインフラ編-
東芝の技術者が教える 半導体開発入門
工場にアカテガニがやってきた! ~生物多様性保全への取り組み~
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(後編)
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(前編)
「東京都トップレベル事業所」に選出 東芝・府中事業所の5つの実験的取り組みとは!?
電力需要予測にAI導入! ディープラーニングで発電所を効率化
渋谷のイメージが大きく変わる! 学生視点とデザイン思考の化学反応
未来のあなたの乗り物は? 東芝のAIが抱く交通の夢
アイデア創出でつながる若手 パッションが生み出す技術コラボ
モーションキャプチャで探る 技能の匠の動きの秘密
事業所のある町物語 ~東京都府中市~ 日本のモノづくりを支えた郊外都市
塗って作る、軽くて曲がる電池!? ペロブスカイト太陽電池の可能性
“デジタルの声”にもアイデンティティが? 音声合成から未来を問い直す
デジタルトランスフォーメーション デジタルと人のパラドックス
消せる印刷機と消せるペン モノづくり企業の魂の共鳴
物流現場の人手不足を救え! 画像認識する「自動荷降ろしロボット」が大活躍
半導体が拓く自動車の未来 ~車載半導体最前線~
デザイン思考×SDGs 驚きのビジネス活用術!
「ゲリラ豪雨」襲来の兆候をつかめ! 進化した気象レーダの今に迫る
帰郷した名機関車は何を想う ブルートレインをけん引した「EF65 535」
日本から世界へ、過去から未来へ 東芝の電気機関車が描く軌道
草創期から現在を探る! 電気にまつわる5つのトリビア
逆境をチャンスに! 受け継がれる超電導技術の未来とは?
電気抵抗ゼロの世界 超電導技術の大いなる飛躍
AI・IoTがもたらす働き方改革とは? 最先端の音声認識技術で業務を効率化!
ここにも出雲大社の神様が! 人気商業施設との意外な関係
1980年代にスマート工場の発想が! 産業用コントローラで時代を先取り
マークのついているリンク先については別ウィンドウで開きます。