この記事の要点は…
✓ 従来のゲノム解析は高いコストと長い作業時間を要していたが…
✓ 解析ツール「ジャポニカアレイ®」が登場!
✓ 高齢化社会を支えるヘルスケア社会基盤「日常人間ドック」とは?
遺伝情報を解析することで、かかりやすい疾病を予測したり、あるいは効果的なダイエット法を知ったり、我々の生活においてゲノム解析は着実に身近なものになりつつある。
そのような中、大学などの研究機関や病院、製薬企業などから高い注目を集めているのが、日本人に見られるSNP(※1)を解析し、高い精度で解析データを取得できるツール「ジャポニカアレイ®(※2)」である。
※1 SNP:一塩基多型。ヒトのゲノムDNAの、約30億個の塩基はすべて同じ並びではなく、一塩基だけが異なり、多様性が生じることがある。これをSNP(スニップ)という。
※2 ジャポニカアレイ®は国立大学法人東北大学の登録商標です。
日本人ゲノム解析ツール「ジャポニカアレイ®」
日本人のゲノム情報に最適化することで、リーズナブルかつ短期間での解析を実現したこの「ジャポニカアレイ®」。このツールの普及により、日本人の健康を取り巻く事情が今後、飛躍的に改善される可能性がある。開発の背景と展望について、追っていこう。
「すべての生物の設計図であるゲノムは、およそ30億の塩基対からなっています。これを従来は次世代シークエンサーで読み込み、解析していましたが、高いコストと所要時間を要することがネックとなっていました。1人あたりの解析に、50万円ほどのコストと、1カ月以上の期間がかかっていたのです。これをより安価に、1~2万円程度に抑えられないかというのが、『ジャポニカアレイ®』開発の根底にある考え方でした」
そう語るのは、工学博士の高山卓三氏(東芝・技術統括部ソリューション開発センター)だ。
東芝・技術統括部ソリューション開発センター 高山卓三氏
「ジャポニカアレイ®」はもともと、東北大学東北メディカル・メガバンク機構ゲノム解析部門との共同プロジェクトによって誕生したもの。COIプログラム(※3)の1つとして開発された。
※3 センター・オブ・イノベーション プログラムの略。実用化の期待が大きい異分野融合・連携型の基盤的テーマに対し、集中的な支援を行う、文部科学省のプログラム。
「病気というのは、遺伝因子・環境因子・生活因子が複雑に絡み合って発症するものです。これまでは、環境因子や生体因子に関する研究は積極的に行われてきたものの、遺伝因子の解析にはコストがかかるため、思うように研究が進められずにいました。これを加速する意味で、短期間で、かつ1人あたりの費用が約2万円という『ジャポニカアレイ®』の登場は、非常に有意義であるといえるでしょう」(同・高山氏)
実際、2014年12月の発売以来、「ジャポニカアレイ®」は今日までにおよそ5万人を解析してきたというから、その反響がうかがえる。
保守サービスに秘める自信と誇り -社会インフラを支えるインフラ編-
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(後編)
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(前編)
電力需要予測にAI導入! ディープラーニングで発電所を効率化
“20cmの挙動”を解析せよ! エレクトロスピニング技術の魅力
見て、考えて、動く! 受け継がれるロボットづくりのDNA
アイデア創出でつながる若手 パッションが生み出す技術コラボ
モーションキャプチャで探る 技能の匠の動きの秘密
塗って作る、軽くて曲がる電池!? ペロブスカイト太陽電池の可能性
逆境をチャンスに! 受け継がれる超電導技術の未来とは?
電気抵抗ゼロの世界 超電導技術の大いなる飛躍
シャンデリアにLEDを 新素材GaNが支える“コンパクト”の裏側
量子コンピューター時代を後押しする 新たな耐量子公開鍵暗号技術とは?
半導体技術×新材料=課題解決!? 水素センサーで社会をより安全に
防犯カメラにAIを活用 迷子の捜索も簡単に?!
モノづくり現場の「技」の伝承 若きホープと匠の絆
原子炉格納容器の内部を探る 水中遊泳ロボットの奮闘!
佐賀市発で世界初 最先端のCO2分離回収プラント
モーターには希少資源が使われていた!? 忘れられた磁石リバイバルへの挑戦
電子ミラーで車体が透ける? コックピットソリューションの最前線
なんでも接着 なんでもつながる “分子接合”で広がるIoTの可能性
東芝 技能の人 ぶれない「技」への思い
東芝 技能の人 明日へのメッセージ
謎の“ボール消失現象”を追え LED研究者がフィールドを走る
産業用ドローンの新時代 電力インフラ点検で異業種コラボ
見えない発電所 バーチャルパワープラントとは?
停電を防ぐカギ! 電気の仕組みと電力貯蔵入門
東芝の技術者が教える 半導体開発入門
工場にアカテガニがやってきた! ~生物多様性保全への取り組み~
「東京都トップレベル事業所」に選出 東芝・府中事業所の5つの実験的取り組みとは!?
電力需要予測にAI導入! ディープラーニングで発電所を効率化
渋谷のイメージが大きく変わる! 学生視点とデザイン思考の化学反応
未来のあなたの乗り物は? 東芝のAIが抱く交通の夢
事業所のある町物語 ~東京都府中市~ 日本のモノづくりを支えた郊外都市
塗って作る、軽くて曲がる電池!? ペロブスカイト太陽電池の可能性
“デジタルの声”にもアイデンティティが? 音声合成から未来を問い直す
デジタルトランスフォーメーション デジタルと人のパラドックス
消せる印刷機と消せるペン モノづくり企業の魂の共鳴
物流現場の人手不足を救え! 画像認識する「自動荷降ろしロボット」が大活躍
半導体が拓く自動車の未来 ~車載半導体最前線~
デザイン思考×SDGs 驚きのビジネス活用術!
「ゲリラ豪雨」襲来の兆候をつかめ! 進化した気象レーダの今に迫る
帰郷した名機関車は何を想う ブルートレインをけん引した「EF65 535」
日本から世界へ、過去から未来へ 東芝の電気機関車が描く軌道
草創期から現在を探る! 電気にまつわる5つのトリビア
AI・IoTがもたらす働き方改革とは? 最先端の音声認識技術で業務を効率化!
ここにも出雲大社の神様が! 人気商業施設との意外な関係
1980年代にスマート工場の発想が! 産業用コントローラで時代を先取り
海芝浦 閉じられた地の開かれた想像力
半導体って何だろう? エジソン、フレミングの真空管の系譜
IoT、AI時代のSDGs 求められる新たなソリューションとは
IoT×SDGsがもたらす変革 デジタルソリューションに宿るモノづくりのスピリット
低炭素社会実現の鍵となるか 存在感を増す「パワーデバイス」とは?
意外と知らない半導体 IoT時代にディスクリートが秘める可能性とは?
海を越えるタービン製造 日本とインド、技の架け橋
マークのついているリンク先については別ウィンドウで開きます。