この記事の要点は…
✓ 世界初!佐賀市の清掃工場でCO2分離回収の意欲的な試みが始動
✓ そもそもCO2分離回収技術って?
✓ 火力発電向け技術を清掃工場に適用するためには?
地球温暖化対策の観点から、CO2の排出量削減はグローバルな課題となっている。そこで注目されているのが、火力発電プラントなどから排出されるCO2を分離回収する技術。東芝も手掛ける最先端の技術だ。
このほど、清掃工場の排ガスからCO2を回収し商用利用する、世界初の取り組みが佐賀市で始動した。CO2分離回収プラントが稼働するまで、どのような道のりがあったのか。佐賀市の担当者、プラントを納入した東芝の技術者が振り返る。
東芝 エネルギーシステムソリューション社 北村英夫氏(写真左)、佐賀市 環境部 前田修二氏(写真右)
CO2を分離回収して活用するCCU(Carbon dioxide Capture and Utilization)。日本、そして世界的にも注目されるCCUプロジェクトが佐賀市で始動したのは必然的であった。佐賀市は「バイオマス産業都市構想」を掲げ、廃棄物であったものが資源として循環するまちづくりを推進してきたからだ。さまざまな事業化プロジェクトの筆頭に挙げられているのが、このCO2分離回収プロジェクトである。
佐賀市 環境部 バイオマス産業都市推進課 藻類産業推進室 工学博士・環境計量士(濃度)前田修二氏
「清掃工場や下水処理場など市全体を体系的に捉える中で、排ガスにも新たな価値を見出し、循環させていく。低炭素でサステイナブルなまちづくりの中で、このプロジェクトは重要な位置を占めていたのです。そこでさまざまな調査を重ねる中、東芝さんが進めていた三川CO2分離回収パイロットプラントの話を聞きつけ、さっそく視察に向かいました」(佐賀市環境部 前田修二氏)
三川 CO2分離回収パイロットプラント
「三川CO2分離回収パイロットプラント」とは、福岡県大牟田市の三川発電所内にあるCO2分離回収技術の開発・実証施設。1日10トンのペースでCO2を分離回収し、商用展開に向け、課題の抽出や解決を繰り返してきた。ここで採用されている化学吸収法による燃焼後回収技術こそ、清掃工場での活用に最適ではないのか――この佐賀市担当者のひらめきが佐賀市と東芝を引き合わせた。
「CO2を清掃工場から分離回収し、近隣の農業に提供していく流れを作りたい。そして何より、次の世代に青空を残したい――市長が先導する中、温暖化防止への熱い志も感じました。バイオマス産業都市構想という大きな循環にCCUを組み込む一助になればという思いから、プロジェクトに参画することになったのです。そこから佐賀市さんと二人三脚の実証実験が始まりました」(東芝 エネルギーシステムソリューション社 北村英夫氏)
東芝 エネルギーシステムソリューション社 火力・水力事業部 火力サービス技術部 CCU事業化・技術開発担当 グループ長 北村英夫氏
見えない発電所 バーチャルパワープラントとは?
停電を防ぐカギ! 電気の仕組みと電力貯蔵入門
保守サービスに秘める自信と誇り -社会インフラを支えるインフラ編-
電力需要予測にAI導入! ディープラーニングで発電所を効率化
“20cmの挙動”を解析せよ! エレクトロスピニング技術の魅力
見て、考えて、動く! 受け継がれるロボットづくりのDNA
塗って作る、軽くて曲がる電池!? ペロブスカイト太陽電池の可能性
デジタルトランスフォーメーション デジタルと人のパラドックス
消せる印刷機と消せるペン モノづくり企業の魂の共鳴
物流現場の人手不足を救え! 画像認識する「自動荷降ろしロボット」が大活躍
「ゲリラ豪雨」襲来の兆候をつかめ! 進化した気象レーダの今に迫る
帰郷した名機関車は何を想う ブルートレインをけん引した「EF65 535」
日本から世界へ、過去から未来へ 東芝の電気機関車が描く軌道
逆境をチャンスに! 受け継がれる超電導技術の未来とは?
電気抵抗ゼロの世界 超電導技術の大いなる飛躍
1980年代にスマート工場の発想が! 産業用コントローラで時代を先取り
シャンデリアにLEDを 新素材GaNが支える“コンパクト”の裏側
量子コンピューター時代を後押しする 新たな耐量子公開鍵暗号技術とは?
IoT、AI時代のSDGs 求められる新たなソリューションとは
IoT×SDGsがもたらす変革 デジタルソリューションに宿るモノづくりのスピリット
低炭素社会実現の鍵となるか 存在感を増す「パワーデバイス」とは?
意外と知らない半導体 IoT時代にディスクリートが秘める可能性とは?
海を越えるタービン製造 日本とインド、技の架け橋
発電を支えるタービンって何? 約90年の歴史が培う匠の技
半導体技術×新材料=課題解決!? 水素センサーで社会をより安全に
レジのプロが教える 意外と知らない5つのトリビア
対応の準備はできている? 電力自由化の次の改革へ
バングラデシュの電力安定供給に貢献 火力発電所建設に馳せる思い
世界のエネルギー事情を変える技術 「直流送電」は何がすごい?
マレーシアで実証事業スタート! EVバスがもたらす環境都市の未来とは?
東芝の技術者が教える 半導体開発入門
工場にアカテガニがやってきた! ~生物多様性保全への取り組み~
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(後編)
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(前編)
「東京都トップレベル事業所」に選出 東芝・府中事業所の5つの実験的取り組みとは!?
渋谷のイメージが大きく変わる! 学生視点とデザイン思考の化学反応
未来のあなたの乗り物は? 東芝のAIが抱く交通の夢
アイデア創出でつながる若手 パッションが生み出す技術コラボ
モーションキャプチャで探る 技能の匠の動きの秘密
事業所のある町物語 ~東京都府中市~ 日本のモノづくりを支えた郊外都市
“デジタルの声”にもアイデンティティが? 音声合成から未来を問い直す
半導体が拓く自動車の未来 ~車載半導体最前線~
デザイン思考×SDGs 驚きのビジネス活用術!
草創期から現在を探る! 電気にまつわる5つのトリビア
逆境をチャンスに! 受け継がれる超電導技術の未来とは?
電気抵抗ゼロの世界 超電導技術の大いなる飛躍
AI・IoTがもたらす働き方改革とは? 最先端の音声認識技術で業務を効率化!
ここにも出雲大社の神様が! 人気商業施設との意外な関係
海芝浦 閉じられた地の開かれた想像力
半導体って何だろう? エジソン、フレミングの真空管の系譜
風船のヘリウムガスが内部に? クラウド時代を支えるHDD大容量化技術
EV×シェアリング!? EV×自動運転!? 次世代電池と進むEV普及のその先へ
防犯カメラにAIを活用 迷子の捜索も簡単に?!
情報管理の新常識 レシートから未来の革新へ
マンホールアプリ「Manhoo!」が 生み出す新たな情報の姿とは?
なんでも接着 なんでもつながる “分子接合”で広がるIoTの可能性
東芝 技能の人 ぶれない「技」への思い
東芝 技能の人 明日へのメッセージ
マークのついているリンク先については別ウィンドウで開きます。