この記事の要点は…
✓ エジソン発見の科学法則を受け継いでフレミングが真空管を開発
✓ 真空管も半導体製品も役割は「電気を操る」?
✓ 物質も「半導体」?製品も「半導体」?
半導体と、誰もが知る発明王エジソンとの意外な関係をご存じだろうか。
エジソンの発明品として有名なものの一つが白熱電球。1883年、トーマス・エジソンは白熱電球のフィラメントの劣化について研究しているうちに、フィラメントを金属箔で覆うと、金属箔とフィラメントの間に電流が流れるのを観測した。
発明品は多数あるものの、エジソンが発見した科学法則はこれが唯一のもの。しかしエジソンはそれ以上、研究を行うことをしなかった。
その後、「フレミング左手の法則」で有名なジョン・フレミングが、エジソンの発見に着目して研究を進め、真空管が誕生。これが半導体の祖先である。
真空管
見た目は大きく変われども、現在使用されている半導体の本質的な役割は真空管とあまり変わらない。それは「電気を操る」ということだ。
私たちが日常使用している電気製品。例えば洗濯機ではモーターが動いたり、止まったり、スピードを変えたり、逆回転したりしている。このようにモーターの動き方を変えるには、流れる電気の量を変えたり、電気の向きを変えたりする必要がある。
これが「電気を操る」の意味すること。全ての電気製品に欠かせない。だが、どうすれば電気を操ることができるのだろうか。
電気の操作の意味
これに応えたのが、真空管、そして真空管の後に開発された半導体である。
電気が本格的に使用されるようになったのは約200年前。エジソンにより電球の実用化が始まり、その後、電話などの通信機器の普及で生活の中で電気を利用する場面が増加した。
だが、問題も生まれる。例えば通信機器。電話機と電話機をつなぐだけでは、回路上の電気抵抗により電気信号が弱くなり、遠方の相手に音声が届かなかったのである。音声信号を増幅させるべく、「電気を操る」必要性に迫られていた。
それを解決したのが真空管。これは増幅や整流などを行い、回路に流れる電気の量をコントロールする部品のことである。ガラス管の内側が真空になっていることから真空管と呼ばれる。
下の動画は1925年に生産された真空管ラジオを再調整して動かした貴重な映像だ。3本の真空管を使って受信信号から音声信号を取り出し、それを増幅させてスピーカーからはっきりと流すことが可能になった。
真空管を使用したラジオ
この動画は2018年5月23日に公開されたものです。
しかし真空管には、ガラス管であることから壊れやすい、小型化しにくい、寿命が短いなど多くの欠点があった。そうした弱点を克服し、誕生したのが半導体製品だったのだ。
川にホタルが帰ってきた―― 5年間の知られざる環境活動とは
東芝の技術者が教える 半導体開発入門
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(後編)
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(前編)
半導体が拓く自動車の未来 ~車載半導体最前線~
シャンデリアにLEDを 新素材GaNが支える“コンパクト”の裏側
低炭素社会実現の鍵となるか 存在感を増す「パワーデバイス」とは?
意外と知らない半導体 IoT時代にディスクリートが秘める可能性とは?
風船のヘリウムガスが内部に? クラウド時代を支えるHDD大容量化技術
自動運転を支えるAI ~画像認識プロセッサ「Visconti™」~
新しい半導体ビジネスが 日本の製造業の未来を拓く
安全運転のさらに先へ 完全自動運転につながる小さな頭脳
イノベーション推進部署を「出島」にするな! 個と組織が響き合う鍵
基礎研究と製品開発、二人の技術者が拓く、待望の自動運転の未来
CO₂(二酸化炭素)は回収して 大気への放出を防ごう
青年技能者の日本一を競う技能五輪 挑戦する若者たちと見守る先輩たち
持続可能で環境に調和した エネルギーへの期待
東芝がソリューション提案する アフリカのエネルギー
サイバー空間に工場をつくる?! シミュレーションで創る、最適な製造現場
応援する心はきっと届く! 東芝野球部を46年間見守った笑顔
地上に太陽を作り出す!? 夢のエネルギー・核融合の最前線
自動車産業に変革をもたらす! 「スポット溶接検査ロボット」とは?
五感を使って親子で楽しい食事を! Foodtechへの新たな挑戦
あなたの知らない機械翻訳の世界 日本の知財戦略を支える翻訳システム
量子コンピューター研究から生まれた 組合せ最適化の新解法
声が瞬時に文字になる! AIで変わる日本の働き方
ビルの保全にもクラウド×AI革命 東芝が提供する解決策とは
インドのライフライン 「母なるガンジス川」が蘇るテクノロジー
川にホタルが帰ってきた―― 5年間の知られざる環境活動とは
【講演レポート】2019 Japan IT Week 「東芝が考える、日本のDX」
バーチャルパワープラントから見えた 新時代ビジネスの鼓動
ハッカーから社会インフラを守れ! サイバーセキュリティ最前線
データの戦いは始まったばかり! 最高デジタル責任者が語る東芝の挑戦
センサーで橋梁の健康をチェック! インフラヘルスモニタリングとは?
病巣にピンポイント照射 がん治療に新たな可能性を拓く
保守サービスに秘める自信と誇り -火力発電所震災復旧の裏側編-
見えない発電所 バーチャルパワープラントとは?
停電を防ぐカギ! 電気の仕組みと電力貯蔵入門
保守サービスに秘める自信と誇り -社会インフラを支えるインフラ編-
工場にアカテガニがやってきた! ~生物多様性保全への取り組み~
「東京都トップレベル事業所」に選出 東芝・府中事業所の5つの実験的取り組みとは!?
電力需要予測にAI導入! ディープラーニングで発電所を効率化
マークのついているリンク先については別ウィンドウで開きます。