この記事の要点は…
✓ 自前主義に陥らないための変革とは?
✓ 新規分野での技術開発と投資の考え方
✓ 研究者・技術者への期待
あらゆるものがインターネットを通じてつながる社会。消費行動など人のデータだけでなく、様々な装置の稼働状況や電力需要など、実世界で生まれるあらゆるモノのデータを、サイバー空間でAI技術を使って分析し、新しい価値を生み出すことが大きなビジネスチャンスになる時代が到来しつつある。
サイバーとフィジカル(実世界)が融合した技術で社会課題の解決に挑む「サイバー・フィジカル・システム・テクノロジー企業」への進化を目指す東芝。その技術戦略について、技術を統括する執行役専務・斉藤史郎氏が引き続き語る後編では、変化に向けた動きと研究者・技術者への期待を通じて、東芝が描く技術の未来像に迫る。(前編はこちら)
-技術開発において、東芝がマインドチェンジを図らなければならない点は?
斉藤 かつて、全て自前でできると思っていた時代もありましたが、情報社会が発展した今ではその考えはあり得ません。必要に応じて他の人と連携して研究開発を進め、早期の実現につなげていかなければいけません。自前主義に陥らないということが重要です。そのためには、研究の初期段階から国内外のトップの大学や研究機関との連携を図る「オープンイノベーション」を進めており、音声言語処理技術では中国科学院、データ分析技術ではインド理科大学院など、グローバルで産学での研究開発を行っています。
株式会社東芝 執行役専務 斉藤史郎氏
具体的な例としては、海外研究所で英・ケンブリッジ大学と連携している量子暗号通信の研究開発があります。これは、盗聴が原理的に不可能な通信技術で個人情報や金融の取引情報など、極めて機密性の高い情報を安全に伝達することができる技術です。実用化に向けては、暗号化した情報を解読するための鍵を配信する速度と通信距離が課題なのですが、現在東芝は世界記録を更新中です。また、AIチップを低消費電力化するハードウェアについては米・スタンフォード大学と連携して研究開発をしており、従来に比べて88%も消費電力を削減することに成功しています。
そして新規事業の創出という点では、研究開発部門で生み出した事業の種を早い段階で形にして世の中に出し、フィードバックをもらうことで育てていく仕組みを導入するだけでなく、100億円規模のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)を設け、現在の事業ポートフォリオにとらわれない新しい事業を生み出していきたいと考えています。
量子暗号装置(送信機)
-東芝は今後、精密医療の分野にも参画していきますが、期待している技術はありますか?
斉藤 東芝では予防から検診、診断、治療という一連の医療という分野で研究開発している技術がいくつもあります。ひとつは重粒子線がん治療装置です。これは重粒子(炭素イオン)線を光の速度の約70%まで加速させてがん細胞に照射することで治療するというものです。これには大きく2つの技術があります。一つは回転ガントリーという、がんの患部に照射を行う構造体に超伝導磁石を採用し、小型化・軽量化を実現したというものです。ガントリーを回転させることによって、患者は身体を傾けなくても短時間で治療を受けられます。そして、患者の呼吸の動きに伴って動く腫瘍の位置を画像認識技術でとらえる技術です。これによって体内にマーカーを埋め込むことなく精密に照射することができるようになります。どちらも患者の身体への負担を大幅に軽減する技術です。
回転ガントリーと治療室(協力:量研/放医研)
もうひとつは生分解性リポソームというものです。簡単に言うと、人間の細胞に入り込める直径100~200ナノメートルのカプセルで、がん細胞の発見に貢献する技術です。その仕組みは、検査用遺伝子を組み込んだカプセルが細胞膜から入り込み、細胞内で分解されることでがん細胞に反応し発光するのですが、その現象を観察することでがん細胞の存在を確認するというものです。がん細胞を生きたまま観察できるのが特長で、これによってがん細胞の経過観察ができ最適な治療法を見出すことに貢献できると考えています。
停電を防ぐカギ! 電気の仕組みと電力貯蔵入門
保守サービスに秘める自信と誇り -社会インフラを支えるインフラ編-
東芝の技術者が教える 半導体開発入門
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(前編)
「東京都トップレベル事業所」に選出 東芝・府中事業所の5つの実験的取り組みとは!?
電力需要予測にAI導入! ディープラーニングで発電所を効率化
“20cmの挙動”を解析せよ! エレクトロスピニング技術の魅力
見て、考えて、動く! 受け継がれるロボットづくりのDNA
未来のあなたの乗り物は? 東芝のAIが抱く交通の夢
アイデア創出でつながる若手 パッションが生み出す技術コラボ
事業所のある町物語 ~東京都府中市~ 日本のモノづくりを支えた郊外都市
塗って作る、軽くて曲がる電池!? ペロブスカイト太陽電池の可能性
“デジタルの声”にもアイデンティティが? 音声合成から未来を問い直す
デジタルトランスフォーメーション デジタルと人のパラドックス
物流現場の人手不足を救え! 画像認識する「自動荷降ろしロボット」が大活躍
半導体が拓く自動車の未来 ~車載半導体最前線~
帰郷した名機関車は何を想う ブルートレインをけん引した「EF65 535」
日本から世界へ、過去から未来へ 東芝の電気機関車が描く軌道
1980年代にスマート工場の発想が! 産業用コントローラで時代を先取り
海芝浦 閉じられた地の開かれた想像力
半導体って何だろう? エジソン、フレミングの真空管の系譜
シャンデリアにLEDを 新素材GaNが支える“コンパクト”の裏側
量子コンピューター時代を後押しする 新たな耐量子公開鍵暗号技術とは?
IoT、AI時代のSDGs 求められる新たなソリューションとは
IoT×SDGsがもたらす変革 デジタルソリューションに宿るモノづくりのスピリット
低炭素社会実現の鍵となるか 存在感を増す「パワーデバイス」とは?
意外と知らない半導体 IoT時代にディスクリートが秘める可能性とは?
風船のヘリウムガスが内部に? クラウド時代を支えるHDD大容量化技術
半導体技術×新材料=課題解決!? 水素センサーで社会をより安全に
EV×シェアリング!? EV×自動運転!? 次世代電池と進むEV普及のその先へ
見えない発電所 バーチャルパワープラントとは?
工場にアカテガニがやってきた! ~生物多様性保全への取り組み~
“20cmの挙動”を解析せよ! エレクトロスピニング技術の魅力
渋谷のイメージが大きく変わる! 学生視点とデザイン思考の化学反応
モーションキャプチャで探る 技能の匠の動きの秘密
塗って作る、軽くて曲がる電池!? ペロブスカイト太陽電池の可能性
消せる印刷機と消せるペン モノづくり企業の魂の共鳴
デザイン思考×SDGs 驚きのビジネス活用術!
「ゲリラ豪雨」襲来の兆候をつかめ! 進化した気象レーダの今に迫る
草創期から現在を探る! 電気にまつわる5つのトリビア
逆境をチャンスに! 受け継がれる超電導技術の未来とは?
電気抵抗ゼロの世界 超電導技術の大いなる飛躍
AI・IoTがもたらす働き方改革とは? 最先端の音声認識技術で業務を効率化!
ここにも出雲大社の神様が! 人気商業施設との意外な関係
量子コンピューター時代を後押しする 新たな耐量子公開鍵暗号技術とは?
海を越えるタービン製造 日本とインド、技の架け橋
発電を支えるタービンって何? 約90年の歴史が培う匠の技
半導体技術×新材料=課題解決!? 水素センサーで社会をより安全に
レジのプロが教える 意外と知らない5つのトリビア
対応の準備はできている? 電力自由化の次の改革へ
バングラデシュの電力安定供給に貢献 火力発電所建設に馳せる思い
世界のエネルギー事情を変える技術 「直流送電」は何がすごい?
SDGsの取り組みがもたらす、 新たな世界の姿とは
ヤギ・ひつじでCO2削減!? 緑地から広がるCSRの種
水処理には膨大な電気が必要!? 下水道を支える省エネ技術とは?
オゾンの力でおいしい水を 高度浄水処理設備の水面下の革新
ライフラインが途絶えた被災地へ 水素がもたらす大きな希望
日本が停電に強いのはなぜ? 意外と知らない電力供給のカラクリ
コネクテッドインダストリーズ バイオ技術×デジタルが創る未来!
マークのついているリンク先については別ウィンドウで開きます。