この記事の要点は…
✓ 世界中で電気の安定供給を支えている発電所保守サービスの仕事とは?
✓ 未曾有のトラブルも乗り越えたそのスピリット
✓ 火力発電所の保守サービスの本質は…「社会インフラを支えるインフラを守る」である
1枚の世界地図がある。日本はもちろん中国、アメリカ、カナダ、イタリア……世界各国の火力発電所にピンが立てられている。これは、東芝エネルギーシステムズ株式会社 火力・水力事業部 火力サービス技術部所属の高木健太郎氏が20年以上にわたって火力発電所の保守サービスに携わってきた発電所の数々だ。
自分が携わった仕事を世界地図で一覧できることがこの仕事の醍醐味だという。高木氏はこれまでの仕事を振り返りつつ、世界の発電所に目を走らせた。
東芝エネルギーシステムズ株式会社
火力・水力事業部 火力サービス技術部 部長 高木健太郎氏
「アメリカではレンタルトラックを駆って何百kmもかけて発電所を目指しましたし、アフリカではシマウマが飛び跳ねるサバンナが現場だったこともありました。今はGPS対応のスマートフォンで簡単に目的地に辿り着けるようになりましたが、私が海外赴任していた2003年頃は大変でした。何しろ、住所がない発電所も珍しくなかったですから。『Route 254 Northeast』――254号線の北東、というわずかな情報を頼りに現地に向かい、遠くに立つ煙突を見つけて『あ、あそこだ!』と一安心。そんな経験がたくさんありますよ」(高木氏 以下同)
土地が広大な国では、原野のただ中に火力発電所が建てられることも多い。当然ながら、建設時には地番もない。つまり「住所がない」のだ。困難なアクセスから、生活を支えるインフラの重みを高木氏は感じていたという。
そもそも、火力発電所の保守サービスとはどのようなものなのか。長期間にわたって信頼性の高い発電を続けていくため、発電所にも定期的な保守点検は欠かせない。それは私たちの健康診断、車における車検と同じだ。
ただ、火力発電所のライフサイクルは30~40年以上にも及ぶ。蒸気タービンなどの大型機器の更新時期をあらかじめプランニングし、長期的な視点に立った運転保守・管理計画をお客様に提案していく必要があるのだ。
「東芝は火力発電プラントの開発から設計製造、据付、保守サービスまでワンストップで手掛けていますが、古い火力発電所ほど保守サービス業務が重要になるんです。火力発電所は、各国の法令であったり電力会社の自主規制により定期的な点検が実施されます。また、蒸気タービンなどの機器はオーダーメイドだったり、特殊な素材を使っていたりして、納期が長くかかるものも少なくありません。寿命がきたり、壊れたりする前にあらかじめ修理、交換を施す『予防保全』も重要です。発電所が安定して電力を供給できるために、保守サービスを長い視点で提供していく。それが私たちのミッションの根本にあるのです」
2005年 フロリダ州にて
これまでの発電所、プラント行脚を懐かしく思い起こす高木氏だが、保守を手掛ける者として、決して忘れられないターニングポイントがあるという。それは、アメリカでの蒸気タービンローター更新プロジェクトだ。
「1960年代に他社が納め、運転開始から長い時間を経たプラントでした。私たちは、そこに最新技術を盛り込んだローターへの更新を提案しました。より高効率であったり、環境負荷が小さかったりと、最新の火力発電機器には多くのメリットがあります。粘り強いセールス活動の甲斐があって受注できましたが、もともと他社が納入した蒸気タービンの大規模改造を実施するのは会社としても当時初めてのトライです。喜びの裏に大きな課題もありました」
課題とはなにか。それは東芝がそのプラントの設計図面を持っていなかったことだ。新ローターを製作するためには、既設機の正確な寸法が必要になる。時には検査員を手配する時間もなく、高木氏自身がプラント内に入り、細かな計測作業を行うこともあったそうだ。
「セールスエンジニアとして現地に足を運んだ私ですが、まさか命綱をつけてプラント内に入るとは思いませんでした。ただ、もともと機械の設計者ですから、楽しく作業をし、計測した寸法を工場の設計部門に送ったものです」
2006年 ミネソタ州にて
1年後、完成したローターが現地に輸送されてきた。ピカピカのローターが誇らしい。しかし、いざ据え付けるという時に高木氏は青ざめた。
「ローターのボルトの位置が既設機の位置と大きく合わないんです……。分かった瞬間、緊張とパニックで吐きそうになったのを覚えています。隣にいた同僚のアメリカ人エンジニアの『おい、大丈夫か?』という声が遠く聞こえました」
見えない発電所 バーチャルパワープラントとは?
停電を防ぐカギ! 電気の仕組みと電力貯蔵入門
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(後編)
サイバーとフィジカルの融合 技術トップが語る未来像(前編)
電力需要予測にAI導入! ディープラーニングで発電所を効率化
未来のあなたの乗り物は? 東芝のAIが抱く交通の夢
アイデア創出でつながる若手 パッションが生み出す技術コラボ
塗って作る、軽くて曲がる電池!? ペロブスカイト太陽電池の可能性
消せる印刷機と消せるペン モノづくり企業の魂の共鳴
物流現場の人手不足を救え! 画像認識する「自動荷降ろしロボット」が大活躍
「ゲリラ豪雨」襲来の兆候をつかめ! 進化した気象レーダの今に迫る
帰郷した名機関車は何を想う ブルートレインをけん引した「EF65 535」
日本から世界へ、過去から未来へ 東芝の電気機関車が描く軌道
逆境をチャンスに! 受け継がれる超電導技術の未来とは?
電気抵抗ゼロの世界 超電導技術の大いなる飛躍
ここにも出雲大社の神様が! 人気商業施設との意外な関係
1980年代にスマート工場の発想が! 産業用コントローラで時代を先取り
シャンデリアにLEDを 新素材GaNが支える“コンパクト”の裏側
IoT、AI時代のSDGs 求められる新たなソリューションとは
IoT×SDGsがもたらす変革 デジタルソリューションに宿るモノづくりのスピリット
低炭素社会実現の鍵となるか 存在感を増す「パワーデバイス」とは?
海を越えるタービン製造 日本とインド、技の架け橋
発電を支えるタービンって何? 約90年の歴史が培う匠の技
半導体技術×新材料=課題解決!? 水素センサーで社会をより安全に
レジのプロが教える 意外と知らない5つのトリビア
対応の準備はできている? 電力自由化の次の改革へ
EV×シェアリング!? EV×自動運転!? 次世代電池と進むEV普及のその先へ
バングラデシュの電力安定供給に貢献 火力発電所建設に馳せる思い
世界のエネルギー事情を変える技術 「直流送電」は何がすごい?
東芝の技術者が教える 半導体開発入門
工場にアカテガニがやってきた! ~生物多様性保全への取り組み~
「東京都トップレベル事業所」に選出 東芝・府中事業所の5つの実験的取り組みとは!?
“20cmの挙動”を解析せよ! エレクトロスピニング技術の魅力
見て、考えて、動く! 受け継がれるロボットづくりのDNA
渋谷のイメージが大きく変わる! 学生視点とデザイン思考の化学反応
モーションキャプチャで探る 技能の匠の動きの秘密
事業所のある町物語 ~東京都府中市~ 日本のモノづくりを支えた郊外都市
“デジタルの声”にもアイデンティティが? 音声合成から未来を問い直す
デジタルトランスフォーメーション デジタルと人のパラドックス
半導体が拓く自動車の未来 ~車載半導体最前線~
デザイン思考×SDGs 驚きのビジネス活用術!
草創期から現在を探る! 電気にまつわる5つのトリビア
AI・IoTがもたらす働き方改革とは? 最先端の音声認識技術で業務を効率化!
海芝浦 閉じられた地の開かれた想像力
半導体って何だろう? エジソン、フレミングの真空管の系譜
量子コンピューター時代を後押しする 新たな耐量子公開鍵暗号技術とは?
意外と知らない半導体 IoT時代にディスクリートが秘める可能性とは?
風船のヘリウムガスが内部に? クラウド時代を支えるHDD大容量化技術
防犯カメラにAIを活用 迷子の捜索も簡単に?!
原子炉格納容器の内部を探る 水中遊泳ロボットの奮闘!
ヤギ・ひつじでCO2削減!? 緑地から広がるCSRの種
モーターには希少資源が使われていた!? 忘れられた磁石リバイバルへの挑戦
電子ミラーで車体が透ける? コックピットソリューションの最前線
乗り物は水素で動かす時代へ そのメリットと可能性とは
老舗のAI技術を人々の身近な生活の中に ~東芝コミュニケーションAI「RECAIUS™」~
自動運転を支えるAI ~画像認識プロセッサ「Visconti™」~
産業用ドローンの新時代 電力インフラ点検で異業種コラボ
インバウンドサービスで活躍 ビーコン活用 実証実験をレポート
マークのついているリンク先については別ウィンドウで開きます。