サイバー空間で車をつくる -東芝のデジタル試作プラットフォーム (解説編)

2020/07/09 Toshiba Clip編集部

この記事の要点は...

  • 自動車業界で注目される、モデルベース開発
  • モデルベース開発の可能性を拡大する、東芝のVenetDCP
  • VenetDCPを、オンライン会議に例えると?
サイバー空間で車をつくる -東芝のデジタル試作プラットフォーム (解説編)

バーチャル試作車を可能とする東芝のプラットフォームVenetDCP。なぜ今それが必要なのか、その内容は? このサービスの開発者に教えてもらった。

 

サイバー空間で、車を試作する訳

電気自動車を製造するテスラの台頭、各社の自動運転の開発競争に象徴されるように、自動車の世界では、Connected(つながる)、Autonomous(自動運転)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)を組み合わせたCASEという概念が生まれ、使われる電子系部品・システムが急増している。当然、それらの相互連携は複雑で、自動車開発では各システムが上手く連動するかを、車両全体でシミュレーションした上で実車を製作することで、評価する後工程からの手戻りを防ぐことが求められる。つまり、部品・システム単体では上手く動いても、すべてをつないで実車で走行すると、運転パターンや環境など様々な要因によって予期しないことが起こり得るので、それを避けられれば無駄な費用を節減できるし、開発も円滑に進むことが期待できる。

 

部品やシステムは多様な企業が製作していて、車両全体のシミュレーションをしようとするとすべてのモデル(部品やシステムの振る舞いを示す計算式や接続情報)を1か所に集めることになる。しかしながら、それは言葉で言うほど簡単ではない。なぜなら、各社が独自の通信仕様やシミュレーションツールを持っており、何より企業秘密である部品・システムの設計情報を含むことになるモデルを公開したくないからだ。さらに、膨大なモデルを組み合わせたシミュレーションは、1台のパソコン上で実行するには負荷が大きすぎる。

 

そこで東芝は、多様な通信仕様やシミュレーションツールに対応し、モデルそのものではなく、モデルとモデルがやり取りする情報だけをサイバー空間で「つなぐ」、シミュレーションで「試す」を可能にするプラットフォーム「VenetDCP*」を開発した。これがバーチャル試作車を可能にする。

 

*VenetDCP:
In-vehicle Network Simulator Distributed Co-simulation Platform (分散・連成シミュレーションプラットフォーム)

バーチャル試作車をオンライン会議に例えると…

VenetDCPの開発プロジェクトを代表して東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部の北原博隆氏が、その仕組みを新型コロナウイルス感染症流行の影響で増加中のオンライン会議に例えて解説してくれた。

 

東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 エンベデッドシステム営業技術部 担当部長 

東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部 エンベデッドシステム営業技術部 担当部長

 

オンライン会議サービスのような共通の仕組みがあれば、大人数でも一か所に物理的に集まることなく、それぞれのパソコンをネットワークとつなげることで、お互いの意見を共有できる。また、主催者は、参加者の接続を許可する、マイクをミュートにする、グループ分けを行うなど自由に管理できる。一方、参加者は、カメラに写る範囲以外では何をしていても分からないので秘匿性を確保できるし、参考になる意見を取り入れつつ自分に必要な作業をパソコン上で進められる。これと同じように、VenetDCPは、企業の枠を超えて各社のモデルをサイバー空間でつなぐことができ、これが普及すれば各社のモデルを相互に活用する開発が可能になる。完成車の製造企業は、電動車でもハイブリッド車でも検討したい部品・システムのモデルを組み合わせてバーチャル試作車で試すことができる。エンジンの製造企業は、自社のエンジンがあの車に搭載されたらどうなるか、必要なモデルを選んで試しながら自社製品を開発できる。

 

そう、VenetDCPがあれば、自社のパソコンの仕様を変えることなく、開発で必要な他社のモデルを活用し、シミュレーションを行えるのだ。しかも、高速なクラウドサービスを使用したり、必要なデータに絞ってシミュレーションを行ったりすることもできるため、「データが重くてシステムが止まる」ということが少なく、開発を効率的に進められる。また、このプラットフォームは自動車に限定される訳ではないので、様々な産業での展開も期待できる。
なぜ、こういう仕組みが可能になったのか、東芝の技術がどのように生かされているのか。気になる技術的な背景は、「サイバー空間で車をつくる -東芝のデジタル試作プラットフォーム(技術編)」で紹介しよう。

 

VenetDCP

 

Related Contents