海芝浦 閉じられた地の開かれた想像力

2018/05/30 Toshiba Clip編集部

この記事の要点は...

  • 海芝浦&鶴見線の魅力と高度経済成長の意外な関わりとは?
  • 海芝公園誕生秘話をご紹介!
  • 開かれた公園から閉じられた海芝浦の魅力を堪能しよう!
海芝浦 閉じられた地の開かれた想像力

東京近郊の秘境駅「海芝浦」。鉄道ファンに根強い人気のある駅だ。改札の外は東芝の京浜事業所の敷地となるため、基本的には出られない構造となっている。なぜこのような“出られない”駅が存在するのだろうか。

 

それは昭和6年まで、この辺りを東芝の自家電車が走っていたから。昭和15年、埋立地の鉄道事業を担っていた鶴見臨港鐵道株式会社が運営する鶴見臨港線が現在の海芝浦駅に通るようになった。その後、第二次世界大戦が勃発し、京浜事業所の前身・鶴見工場も軍需工場に。その関係で、昭和18年、国鉄に買収され、鶴見線の駅として再誕生した。

当時、鶴見臨港線を走っていた車両(鶴見臨港鐵道株式会社様ご提供)

当時、鶴見臨港線を走っていた車両(鶴見臨港鐵道株式会社様ご提供)

海芝浦駅最大の魅力は、国内の駅の中で最も海に近いこと。隣には海芝公園があり、海を挟んで工場風景を楽しめる。「インスタ映え」や「工場萌え」が流行する近年、鉄道ファン以外の人気も上昇中だ。

 

今回、通常は立ち入ることのできない東芝敷地内から撮影した貴重な海芝浦の写真を交えつつ、海芝浦と海芝公園をより楽しむための魅力をご紹介しよう。

鶴見線それ自体の魅力って?

海芝浦駅は鶴見線の終着駅で、その一つ前が新芝浦駅。どちらも東芝の前身・芝浦製作所が名前の由来だ。新芝浦は東芝用地内にできた「新しい芝浦の駅」という意味、海芝浦は「新芝浦よりも一段と海に近い」という意味である。

 

「海が近い」が由来であるものの、海芝浦の目の前に広がるのは海というより運河。これは京浜運河と呼ばれ、東京都港区田町付近から、品川区、大田区、神奈川県川崎市を経て、横浜市鶴見区大黒ふ頭まで続いている。

目の前には京浜運河が広がっている

目の前には京浜運河が広がっている

そもそも海芝浦駅のみならず鶴見線それ自体が大きな魅力を持つ。始発駅の鶴見駅以外、鶴見線沿いは全て無人駅であることに加え、景色も住宅地から工場へと変化していくのがポイントだ。

京浜事業所にはタービンの構成機器などがモニュメントとして設置されている

京浜事業所にはタービンの構成機器などがモニュメントとして設置されている

海芝浦に近づくにつれて工場が多くなるのは、この一帯が日本の高度経済成長に大きく貢献した土地だから。この時期、特に目覚ましかったのは重工業の発展だった。

 

東芝も当時、この地域に工場を抱えていた。現在の海芝浦にある京浜事業所もその一つだ。一方、鶴見川河口にあるタービン工場では単機容量1,000MW級までの超大形タービン製造が可能。150MW以上の大形蒸気タービン製造の単独工場としては、世界屈指のものとされた。

当時から海芝浦に工場を抱え大形蒸気タービン発電機を製造していた

当時から海芝浦に工場を抱え大形蒸気タービン発電機を製造していた

こうして火力発電が主流になる中、350MW、375MWなどの日本最大の超大形タービン発電機や、これに伴う送変電機器を生み出す。そのエンジンとなった地の一つが、まさにここ海芝浦なのである。

海芝浦は高度経済成長を支えた土地の一つ

海芝浦は高度経済成長を支えた土地の一つ

高度経済成長終焉後、バブル景気を経て、1990年代から日本経済は低迷期を迎える。ここで頭を悩ませたのが京浜事業所の総務担当者。時代は“地域に開かれた企業”を求めるようになっていたからだ。

 

こうした時代の流れが海芝公園を生み出したのだった。

芥川賞作品の舞台にも!? 閉じられた開放性の魅力

どうしたら工場地帯特有の雰囲気を持つ海芝浦は地域に開かれたものになるのか――思いついたのが公園を作るというアイディア。1997年に完成した、緑地が愛らしいこぢんまりとした海芝公園は、現在、老若男女問わず様々な人々で賑わっている。

海芝公園の入り口

海芝公園の入り口

それもそのはず。海芝公園からは京浜運河を挟んで、近くに鶴見つばさ橋、遠くに横浜ベイブリッジを望むことができ、景観が抜群。その他、「改札外に出られない」、「電車の本数が少なく到達しにくい」など、東京に近いとは思えないほどレアな駅の魅力が詰まっている。

鶴見つばさ橋

鶴見つばさ橋

開かれた公園から閉じられた魅力を堪能する――この逆説的な体験を紐解くカギとして、海芝浦を舞台にした2つの小説を紹介しよう。

 

一つ目は笙野頼子『タイムスリップコンビナート』。第111回芥川賞を受賞した作品だ。マグロと恋愛する夢に悩む語り手は突然の電話で海芝浦に行くよう命令される。海芝浦にたどり着いた語り手の目に映る海は、SFのように近未来的で厳しい。バブル崩壊後の不況の中、マグロとの恋愛には何ら進展がないという夢にも似た「行き止まり」の実相を「行き止まり」の駅・海芝浦で突き付けられることとなる。

 

推理作家として著名な西村京太郎の『運河の見える駅で』も取り上げたい。この小説で印象的なのは海芝浦の空の色。小説の冒頭に主人公が恋人と眺める真っ青な美しい色と、ラストで主人公が一人だけで見る海芝浦の地の色合いが鮮やかなコントラストとなって読者に訴えかけてくる。

海のみならず、空の色も印象的だ

海のみならず、空の色も印象的だ

どちらの作品も海芝浦という地ならではの想像力が基盤となっている。閉じられた地は、時には灰色の重苦しい内面を映し出し、時にはそこにいる人を小さく囲みこむような親密な空気を生み、時には海にきらめく光のような歓喜をもたらす。

 

閉じられた地であるからこそ生まれうる想像力は小説家のみならず、私たちをも同様に刺激してやまない。これが人々を惹きつける理由の一つなのかもしれない。

 

だが、それも海芝公園に訪れるからこそ可能なのだ。閉じられた魅力と向き合う一つの場所として、海芝公園は人々に開放されている。

海芝公園

日々流れていく生活。辛いことも、理不尽なことも、幸せも喜びもある。そうした時々で一旦立ち止まって考えたいときは、ぜひ海芝浦に来ていただきたい。

 

あるいは流れが濁ったように滞り、あるいはゆったりと雄大に構え、あるいはさざ波にきらめく海に面する閉じられた地。そこで生まれる開かれた想像力が私たちをより高い次元へと連れて行ってくれるはずだ。

 

この動画は2018年5月30日に公開されたものです。
※海芝公園は改札外にあります。一般の方は、海芝浦駅からは海芝公園にのみ出ることができます。海芝浦駅または海芝公園にお越しの際は往復の運賃が必要となります。
※京浜事業所に向けての写真撮影はご遠慮いただいております。

■海芝公園
開園時間:9:00~20:30(ただし、元旦のみ朝6時30分から開園)
車での来園はできませんので、JR鶴見線をご利用ください。

 

関連サイト

※ 関連サイトには、(株)東芝以外の企業・団体が運営するウェブサイトへのリンクが含まれています。

DOMAIN ERROR

Related Contents