世の中×東芝のトレンドを紹介
タグ一覧
前編でも強調したように、山火事などの気候変動による悪影響を抑えるためには温室効果ガスの排出をゼロにする必要がある。この温室効果ガスの排出源の約1/4は「発電」で…
2022/05/16
サンゴ礁の死滅、山火事など、気候変動による悪影響を抑えるには温室効果ガスの排出をゼロにしないといけない。その対策として有力なのが、水力、太陽光、風力などの再生可…
2022/05/09
2020年7月、日本の東北地方から西日本にかけて豪雨が発生、同年の8月には米国のカリフォルニア州で気温54.4℃が観測された。こうした異常事態が、日常になってし…
2022/03/18
前編では、世界的な脱炭素化に向けた動きに応えようとする海運業界の一つの取組みとして、船舶の電動化が進んでおり、それに一役買っているのが東芝のリチウムイオン二次電…
2021/08/27
より良い未来に向かって前進する世界 世界各国の政府は、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわちカーボンニュートラルという壮大だが達成可能な目標の実現を…
2021/08/25
企業が持つ「理念」とは何なのだろうか。言葉だけを聞くと少々難しく聞こえるかもしれない。しかし、それは一人ひとりが大切にし、日々実践しているものなのだ。ここでは、…
2021/01/29
電池の進歩は、20世紀に人々が思い描いた21世紀を実現する原動力の一つとなってきた。効率よく充放電できるリチウムイオン電池の登場によって、自動車などのモビリティ…
2021/01/13
前編・中編では、世界中が期待するリチウムイオン電池の新しい展開と、東芝が未来に向けて提案するチタン酸リチウム(LTO)を負極に採用したリチウムイオン電池、SCi…
2020/12/01
前編では、2019年のノーベル化学賞にも表れる、世界中が期待するリチウムイオン電池の新しい展開と、負極にチタン酸リチウム(LTO)を採用し、高い安全性や急速充電…
2020/11/30
2019年のノーベル化学賞は、吉野彰氏(旭化成)とジョン・グッドイナフ氏(テキサス大学)、スタンリー・ウィッティンガム氏(ニューヨーク州立大学)ら日米の研究者が…
2020/11/27